こんにちは。
酒は飲んでも飲まれるなでおなじみ、横ちゃん(@yokota1211)どす。
さてさて、今回は勝手に商品レビュー&PRのコーナーです。
てか深夜の通販番組のような流れで、大変恐縮ですけどもw
ま、それは置いといて〜。
今回ご紹介するのはこちらになります、ドン!
寳クラフトチューハイ 「富山加積りんご」
でございます。
寳クラフトチューハイに関しては以前に
「金沢時間」さんという、地元金沢のweb情報サイトに寄稿させて頂いたことがあります。
↓↓↓
夏本番!クラフトチューハイ「寶CRAFT 金沢ゆず」でシュワ〜っと一杯だっちゃ♪
「金沢ゆず」と同じく、宝酒造株式会社さんが今年2019年の秋に発売した新商品が
「富山加積りんご」
であります。

↑(画像は宝酒造株式会社さんのHPより)
今年2019年9月17日に発売したばかり、
寳クラフトチューハイ「富山加積りんご」であります。
たまたま近所のスーパーで発見したのよね♪( ´▽`)

てか、そもそも「加積りんご」って何じゃらほい?
石川県在住の僕はぶっちゃけ「???」って、感じだったんですけど〜w
不勉強で申し訳ないのですが、加積って初めて目にしたワードでしたし(´∀`=)
“加積りんご”は、富山県魚津市の加積地区およびその周辺地域で栽培されているりんごで、品種はふじが中心です。
果実に袋をかけず、樹の上で十分に熟すまで待ってから収穫するため、糖度が高くなるのが特徴です。
また、“加積りんご”は特許庁の地域団体商標にも認定され、地域を代表するブランドとして親しまれています。
加積りんごは
『富山県魚津市の加積地区およびその周辺地域で栽培されているりんご』
なのだそうです、にゃ〜るほど♪
また加積りんごは
『果実に袋をかけず、樹の上で十分に熟すまで待ってから収穫するため、糖度が高くなるのが特徴』
なんですって。
寳クラフト「富山加積りんご」早速飲んでみた、個人的感想〜!

↑(「加積りんご」のラベル裏面はこんな感じです♪)
寳クラフトチューハイ「富山加積りんご」を初めて飲んだ感想。
ひと口目ですが、ちょっとすっぺぇ〜!って思いました。
加積りんごは「糖度が高い」との事でしたが、
甘いよりも酸っぱさの方が僕は感じました。
でも、基本的にはとても飲みやすくて美味しかったです!
↑(あくまで酒飲みの感想ですのでw)
なんやろ、飲んでくうちに酸っぱさが気にならなくなり、
りんごの味わい、甘さを楽しめたような感じでした。
本商品はアルコール度数8%だったのですが、とても飲みやすいのでペース配分には少し注意した方がいいかもです。
調子に乗りすぎてグィグィいくと、後で酔いどれ状態になったりね(´∀`=)
て訳で、今月より毎日アップしているYouTube動画にもレポを上げてみました。
実際に「富山加積りんご」を飲んでる横ちゃんはこんな感じよ〜♪
↓↓↓
↑(7〜8割は日々の世間話をしてます、酒飲み話だと思ってお付き合い頂けたら幸いですw)
↑(おまけ、こちらはサイレントver. アラフォー一人酒の風景ですw)
今回ご紹介した寳クラフトチューハイ「富山加積りんご」
富山県、福井県、石川県、京都府、滋賀県の地域限定発売
になるそうです、お見かけしたら是非飲んでみて〜╰(*´︶`*)╯♡
んじゃ今日はここまでどす。
週明けもお互いに頑張ろうではないか〜╰(*´︶`*)╯♡
ほなまたねん、らぶど〜〜〜ん!