こんにちは、横田(@yokota1211)です。
婚活をしていると相手の仕事を聞くという場面に出くわします。
(もちろん聞かれることもね!)
「相手の仕事って正直気になりませんか?」
仕事を聞くと、その人の人生観や人間性、収入そして日々のライフスタイルまで伺えられるからです。
結論を先に言うならば「相手の仕事を気にしすぎてはいけない。」と僕は考えます。
そうは言っても気になるのが人間ってもんですけれどね(´∀`*)
今回は
「結婚相手の仕事」
について考えていきたいと思います。
結婚したい相手の職業とは?
早速世間一般的な「結婚したい相手」を見て行きましょう。
まずは男性から。
☆男性が選ぶ結婚したい女性の職業
1位 看護師
2位 OL系
3位 保育士
看護師や保育士など「人のお世話をする、面倒を見る」というような職業が人気のようですね。
優しい人が多いってイメージですし。
OL系は女性の中で一番多そうな職業ですよね。
TVドラマなんかでもおなじみって感じでイメージしやすいです。
つまりは男性は女性の仕事についてイメージを先行して選ぶ傾向があるようです。
☆女性が選ぶ結婚したい男性の職業ランキング
つづいて女性側です。
同じく「やさしい婚活入門」さんのアンケート調査より。
1位 公務員
2位 医師・医者
3位 商社マン
安心・安定・堅実な公務員、更に高収入の医師・医者がダントツの1位、2位です。
この上位二つで全体の50%以上占めています。
「結婚は愛だ!」っていうのは間違いないと思います。
ですがあくまで理想だけで言えばこの女性のお気持ちも十分にわかります^_^;
結婚相手の仕事・職業を判断するためのポイント3つ
世間一般の結婚相手に求める理想の職業というのは見えてきました。
では実際にはどのように相手の仕事を理解し判断していけばいいのでしょうか?
ポイントを3つ挙げます。
①仕事観
まずお互いに仕事をどのように考えているのか。
・生きていくため、生活していくことを目的に仕事をしているのか?
・結婚後もその仕事を続けたいと思っているのか?
・仕事を通じて人生でやり遂げたいことや夢があるのか?
・パートナーをサポートしたいと考えているのか?
正直に言えば僕で言えば、自分自身の頭の中だけでも結構複雑に絡み合っているようにも感じてます。
更に結婚すればパートナーの考え方というものもあるわけです。
現状の仕事って言ってもそれはあくまで今現在の話であって、将来もずっとそのままということではないからです。
例えば同じ看護師をされてる方でも
「心身が病気で困っている人の支えになりたい」
「結婚してもできる限り続けていきたい」
と考えてる方もいれば
「収入が安定しているから」
「結婚したら辞めたい」
と考えている方もいると思います。
(人間なんでどっちの考えも持ってていいと思いますけれどね^_^;)
僕は結婚前にすぐに答えを出さなければならないとは思いませんが、お互いの仕事に対する姿勢や考え方については話をするべきだと思ってます。
「お互いの職業や仕事について話ができるパートナーを選びたいですね!」
「仕事観や共働き」に関する、参考記事はこちらどす。
【仕事観・共働き】結婚前にパートナーと話し合うべき4つのこと
②収入について
前項では「仕事観」という抽象的なお話をしましたが、ここからは現実的なお話。
まずは「収入」について。
前回の記事
【結婚生活】月の生活費の最低ラインは月18万円! 夫婦で月に30万円稼いで将来を考えよう!
でお話しましたが、結婚生活には「お金」がかかります。
・その結婚生活に必要な「お金」をどれだけ稼ぐことができるのか?
・更には今だけでなく将来的にも収入は安定的に確保することができるのか?
・そもそも正社員なのか?派遣社員なのか?
・共働きをどう考えているのか?
これは主に女性から男性に向けての視点でしょう。
こう見ると「公務員」や「医師・医者」という職業が人気があるというのは改めてわかりますね。
結婚生活に必要なお金を将来まで安定的に稼ぐことができますから。
僕個人としてはお相手の仕事が多少不安定であってもやりたい事ならば、やってほしいし応援します。
って、不安定な収入の僕が言うのもおこがましい(´∀`*)
生活に必要なお金をお相手と自分の仕事で得られるのかどうか。
核心部ゆえになかなか話しにくい部分ではあります。(低収入の場合は特に)
仕事うんぬんって話でもありますけれど、得られる収入についてお互いに真摯に話ができるパートナーがよろしいかと思います。
※お金の価値観に関する参考記事はこちらドスン。
【お金・考え方】結婚相手と真剣に語れる男になれ!お金の価値観チェックリスト5つ
③残業・休日出勤・不規則労働・単身赴任…の有無や頻度
働いていれば少なからず責任というものも出てくるわけでして。
どうしても時間内に仕事が終われないと残業や休日出勤などもでてきます。
またシフト制で働かれてる方の中には夜勤があったり、日曜出勤があったりもするわけです。
総じて言うと
お互いの 時間・ライフスタイルに対する考え方についてです。
・夫婦でどのくらい一緒に時間を共有したいのか?
・ご飯はいつも一緒に食べたいのか?
・夜はいつも一緒に寝たいのか?
もちろんこれらをパートナーと完全に合致させるってのは難しいです。
それに実際に生活してみないとわからないってこともあります^_^;
ただ自分の理想とするイメージと相手の理想があまりにもかけ離れていたら、それはよろしくないです。
相手の職業を考える上で収入はとても大切ですけれども、合わせて時間やライフスタイルの価値観についてもお互いに話をしていかなければなりません。
※「結婚によるライフスタイルの変化」について、参考記事はこちらどす
【ライフスタイル】幸せな結婚生活を営む為に考えるべき8つのこと
まとめ
相手の仕事について世間一般としては
男性→結婚相手の女性の仕事をイメージ先行で選ぶ傾向がある
女性→結婚相手の男性の仕事を経済的安定度で選ぶ傾向がある
相手の職業を判断する上でのポイント。
・仕事観
・収入
・ライフスタイル
確かに自分の中で譲れないポイントってあると思います。
(特に最低限の収入、一緒にいる時間など)
そのポイントを自分で明確にした上でお相手の職業を判断するのがいいでしょう。
ただし、仕事は社会に何かしら必要とされているものです。
あまり相手の仕事にこだわらない方がいいと僕は思います。
僕個人としてはお互いに愛があれば、
現在の相手の職業はさほど気にならないですけれどね^_^;