こんにちは。
婚活ジャパンの指定強化選手に認定された婚活戦士、
横ちゃん(@yokota1211)どす。
まさか日の丸を背負って婚活ができる日が来るとは、、、!
な〜んてね(´∀`=)
出だしから大多数の読者さんを困惑、置き去りにする。
当ブログではおなじみの出足の良さですけども〜\(^o^)/
さてさて、今回は富山県は高岡市にある縁結びパワースポット
氣多神社(けたじんじゃ)
に初詣に行ってまいりました。
僕は石川県出身で現在も住んでいます。
石川県には「氣多大社」という超有名なお寺さんがあります。
↓↓↓
「氣多神社」と「氣多大社」
同じ「氣多(けた)」同士という事で、何か繋がりがあるんでしょうか!?
石川県と富山県という事で、両社の所在地もとても近いですしね(^_^;)
そんな疑問も頭の片隅に入れつつ、高岡市の
氣多神社
に初詣に行ってまいりましたので、早速レポってまいります。
富山県高岡市にある氣多神社とは
↑(画像は氣多神社のHPより)
氣多神社は富山県高岡市伏木にある神社です。
氣多神社のHPによると、、、
気多神社(けた じんじゃ)は、養老2年(718年)に僧行基が創建したと伝えられています。
また天平年間(757~764年)に越中一ノ宮として能登一丿宮の気多大社から勧請したとも言われています。
なお、富山県内には気多神社を含めて「越中一ノ宮」を称している神社が4ヶ所(雄山神社・気多神社・射水神社・高瀬神社)あります。
氣多神社HPより
氣多神社には創建に関して諸説あり、
『行基という僧侶が創建』した説と『氣多大社(石川県羽咋郡)から分立』した説
があるそうです。
細かな説は他にもあるそうですが、大まかにはこの2つだそうです。
↑(氣多神社内に掲げられてた氣多神社の略史)
歴史学者でもないので、詳しくはもちろん存じ上げませんけども。
高岡市って僕の住む石川県金沢市とはそもそも馴染みが深い印象があります。
江戸時代とか、同じ加賀藩でしたし(´∀`=)
氣多神社は大己貴命(おおなむちのみこと)という縁結びの神様と、その妻である奴奈加波姫命(ぬなかわひめのみこと)が主祭神として祀られています。
という事で
縁結びのご利益がある!
と、言い伝えられているそうですよ^ ^
“縁結び” と聞きつけたら、、、
婚活戦士がもう黙ってはいないって感じですよね(´∀`=)
今回はそんな縁結びパワースポット
氣多神社
に初詣に行ってまいりました╰(*´︶`*)╯♡
いざ氣多神社へ初詣にゆく!
ここからは写真を中心にダイジェストでお送りします。
↑(ちょり〜っす、今回は富山県高岡市の氣多神社にGo〜!)
当日はお正月、1月1日の元旦であります。
ちなみに今回は僕ともう1人、当ブログで開催しているらぶど飲み会の男性メンバーAさんと2人で行ってまいりました。
僕らが氣多神社に到着したのが午後3時過ぎ頃でした。
天候もグズついてて、外は結構肌寒かったです。
駐車場には先客の車が沢山停まっていましたが、
誘導員さんの指示によりすぐに駐車することができました。
午後3時ごろという、中途半端な時間帯のおかげだったかもしれません。
すんなり車を停められました、ラッキー♪( ´▽`)
↑(早速、氣多神社の敷地内へ。混雑は全然してなかったです。)
↑(天気が悪く薄暗かったこともあり、早くもライトアップしてました。)
本堂までの道がライトアップされてて、とてもいいムードでした。
ちょっと道が滑りやすかったので、雨の日は特に注意した方がいいですよ。
↑(そして氣多神社本堂へ到着!参拝客はボチボチという感じ)
↑(参拝中、どうしてもカメラが気になる38歳!)
↑(時間帯的に穴場だったのかスイスイ〜って初詣ができました!)
氣多神社、初詣に関しては露天商(出店)もなかった為か目立った混雑はしていませんでした。
夕方はライトアップしていて、幻想的な雰囲気がいいなぁって思いました。
富山県高岡市にある氣多神社の場所など詳細
・住所
富山県高岡市伏木一宮1丁目10−1
・TEL
0766-44-1836
・HP(ホームページ)
詳細は こちらの氣多神社のHP をご覧ください。
まとめ
↑(ラストは氣多神社入り口前より、ここでも足を滑らせました´д` ;)
今回は富山県高岡市にあるパワースポット
氣多神社
への初詣の模様をお送りしました。
元旦にも関わらず、そこまで混雑していなかったので個人的にはとても好感が持てました。
自分は人混みはあまり得意じゃないもので、、、てへ。
本文中にも書きましたが、天気が悪く(雨とか雪とか)足元を何度か滑らせました。
氣多神社、足元にだけは十分お気をつけて参拝にお出かけくださいませ。
では今回はここまでどす。
ほなまた〜、らぶど〜〜〜ん!
※富山県高岡市には他にも魅力的な名所が盛り沢山〜♪
↓↓↓